余白の広さ
手書きでひと言したためるとき、どんなに文章がすばらしくても、受け取ったときの第一印象で「読みにくいな」と思われてしまえば、台無しです。
読みやすさのカギを握るのは「余白の広さ」です。早め早めに改行して、余白をたっぷりとりましょう。
1枚で収まりそうになかったら、すぐに2枚目に移りましょう。紙いっぱいに文字を綴ると、どこか窮屈な感じになる一方で、紙を無駄にするくらいの気持ちで大胆にペンを走らせると、見た目の印象がよく、明るい感じになります。
その際、絵柄の上に文字が掛からないように気を付けて。絵柄の上に文字が掛かると、せっかくの素敵な絵柄が隠れてしまう上、雑な印象を与えかねません。書き始める前に、どこで改行するか、目安を付けておきましょう。
大きな文字で堂々と書けば、自然と元気のよさが伝わります。多少のミスは愛嬌のうちだと心得て、伸び伸びと文字を綴りましょう。
一文を早めに改行すると、余白ができて、読みやすくなります。